投稿

4月, 2020の投稿を表示しています

キャップで学ぶ わおん入門教材

イメージ
ピアノを習い始めた児童たちには、三和音をわかりやすい言葉で「五線の上にあるおだんご」と指導しています。 たくさんの、おだんご。ヘ音記号になってしまった? 「目が回る〜」 冗談はさておき、和音の基本CMの学習のためのキャップ・エコ教材。 キャップは、形が丸い! 音符は丸いですからね。。 数ある廃材の中から見事選ばれました。パチパチパチ! どのように使うか、あれこれと考えてみました。 ピアノが両手で弾けるようになってくると、嬉しいですね! 音楽をもう少し鮮やかに彩るために欠かせないのが、 和音 。 画像イメージでいうと、和音ナシ。 Before 和音がちりばめていると。。。 after もちろん好みによって感じ方は違います。 同じ画像でも、加工前・後では鮮やかさが異なりますが、決して優劣ではありません。 ベストではなく、ベターです。 それにしても、和音の響きや理論を楽しく学んで、自在に操ることができたらカッコイイですね。 それでは、和音入門。 まずは、ドミソ。 初心者の第一関門である、ドミソ(CM)。 まずは、響きを覚えて、実際に引いてみる・・・そこまでは、きっとそれほど難しくはないでしょう。しかし、ドミソをミソド、ソドミと回転させると(転回)。 和音の積み上げた形が、ドミソのようにキュンキュンとくっついておらず、少し離れ気味です。この離れ具合の違いを、視覚で捉えること。 同じ和音でも、演奏する時の指使いなどを変える必要性がある。ということが納得できるのでは中?と考えます。 左手、右手のそれぞれの指番号を書き込みました。 多少の乱雑は、ご愛嬌ということで。 ドミソ、ミソド、ソドミという和音は、基本中の基本。 西洋音楽の楽曲にも多く存在していますが、あえて検証してみないと気づきにくいです。 生徒たちが、将来音楽大学に進学するしないは別として、学童期から少しだけ和音の理論を知っておくこと。 「♯、♭は、難しそう。」 というイメージを取り除くには、こんな教材を使ってみてはどうかな・・・と思って考案して作ってみました。 使いこ

ワクワク・ドレミブロック

イメージ
音階をワクワク学べるブロック   1オクターブあります。 ブロックとは言っても、6面ではなく4面だけしかないのですが、ブロックと呼んでいます・・ 他の面は、おなじみのドレミ表記だけではなく・・・              日本音名 も表記されています。 ドレミと口ずさみながら、横に並べたり、縦に並べたり・・ 主に色の配列を見る方が先行するかもしれ前んが、楽しそう!とは思ってもらえていると思われます。 これと併用活用しようと考えて作ったのがこちら。 これも、音の高さを知るための手作り・教材。 できるだけ、早い段階からルートも同時に覚えられるよう色を統一しました。 ド(C)は赤。レ(D)はオレンジ。。。というように。 (画像はないのですが) 5線の上にドミソと置いてCコードと覚えたり。 ソシレと置いてGコードと覚えたり。 即興・ジャズなどには欠かせない。必ず通らなければならないコードの学習。 当教室では、積極的にコード理論など指導しております。 とはいえ、いきなり難しいことを始めるのは難しい。 「なんだ、そういうことだったのか!」 「思ったよりも簡単なんだ。」 と思ってもらえるような教材を随時製作して投稿していこうかと思っています。 説明を追加  音楽には遊び心が、とても大切なので・・・  メルヘンなだけではなく、「知る喜び」を体験できるようがんばりたいです。

ワクワク12音階教材

イメージ
理解に時間がかかる!?半音階を楽しく学習できないか? ということを、日頃から考えています。 説明を追加 このような教材は、以前から使っていたもの。 ピアノの黒鍵に合わせているので、当然のごとく白鍵は白。黒鍵は黒。 「音が高くなる」 「音が低くなる」 という概念を理解することが重要ではあるのですが、よりわかりやすく理解するためには空間を使うのがベターと考えています。 この教材は、年長児以上が適していると考えています。 ちなみに、幼児向けの音階あそび教材は、こちらです。 幼児向け音階ブロック 初めて音楽に出会う方対象のオリジナル教材。 ワクワクできる、カラフルな色合いにしたのは、「虹みたい。」と言ってもらえたら良いな・・という思いがあったからです。 1個(1音)ずつ積み上げていく楽しさを知った向こうに広がる、楽しい音を楽しむ幸せを体験できますように。。。という願いも込められています。 カラフルな教材で、音階を楽しく学んだ後に待っているのが・・・この教材。 カラフルな教材から少し大人びて、調号が登場。 今回は、小学校中学年以上対象の教材づくりフログを書きたいと思います。 最上部の画像は、#(半音上げる)を理解しやすいために、製作したもの。 実は。。製作したのは、3年ほど前です。日頃の忙しさを言い訳に、ついつい後回ししていた作りかけの♭(半音下げる)の教材づくりが進まないままでした。 意を決して、再開。 フラットを理解することを目的とした、教材づくりを開始。無事に、完成しました。 しかし・・・ ♭5つ(シミラレソ)の教材の完成時に重要なことに、気づきました。 それは何かと言いますと。 ピアノ学習者は、シャープ、フラットの臨時記号は、「黒鍵を弾く」イメージはつきやすいとは思うのですが、臨時記号がついても実際は白鍵を弾く場合もあるということです。 シミラレソのフラット以外に、ドとファのフラットもあるではないですか? わかりやすいところでいうと、ピアノ連弾が楽しくて病みつきになる  ”ねこふんじゃった!”  がそ