キャップで学ぶ わおん入門教材

ピアノを習い始めた児童たちには、三和音をわかりやすい言葉で「五線の上にあるおだんご」と指導しています。 たくさんの、おだんご。ヘ音記号になってしまった? 「目が回る〜」 冗談はさておき、和音の基本CMの学習のためのキャップ・エコ教材。 キャップは、形が丸い! 音符は丸いですからね。。 数ある廃材の中から見事選ばれました。パチパチパチ! どのように使うか、あれこれと考えてみました。 ピアノが両手で弾けるようになってくると、嬉しいですね! 音楽をもう少し鮮やかに彩るために欠かせないのが、 和音 。 画像イメージでいうと、和音ナシ。 Before 和音がちりばめていると。。。 after もちろん好みによって感じ方は違います。 同じ画像でも、加工前・後では鮮やかさが異なりますが、決して優劣ではありません。 ベストではなく、ベターです。 それにしても、和音の響きや理論を楽しく学んで、自在に操ることができたらカッコイイですね。 それでは、和音入門。 まずは、ドミソ。 初心者の第一関門である、ドミソ(CM)。 まずは、響きを覚えて、実際に引いてみる・・・そこまでは、きっとそれほど難しくはないでしょう。しかし、ドミソをミソド、ソドミと回転させると(転回)。 和音の積み上げた形が、ドミソのようにキュンキュンとくっついておらず、少し離れ気味です。この離れ具合の違いを、視覚で捉えること。 同じ和音でも、演奏する時の指使いなどを変える必要性がある。ということが納得できるのでは中?と考えます。 左手、右手のそれぞれの指番号を書き込みました。 多少の乱雑は、ご愛嬌ということで。 ドミソ、ミソド、ソドミという和音は、基本中の基本。 西洋音楽の楽曲にも多く存在していますが、あえて検証してみないと気づきにくいです。 生徒たちが、将来音楽大学に進学するしないは別として、学童期から少しだけ和音の理論を知っておくこと。 「♯、♭は、難しそう。」 というイメージを取り除くには、こんな教材を使ってみてはどうかな・・・と思って考案して作ってみました。 使いこ...