桜も満開です
桜も満開です 人形の夢と目覚め 少しずつ。。レベルが上がってきましたよ。 右手の練習が気にっているようで、何度も何度も弾こうとしていますが・・・左手の練習もちょっとやってみよう!と声をかけると・・・ 人形の夢 の冒頭左手は難しい! という顔をしました。 そんなこともあろうかと、コードを先がけて少し学習しています。 5線に書かれた和音の音符を低い音から、1つずつ譜読みしてから・・・これまでに学習した、Cmajr Cm Caug Cdimの4つに当てはまらないか?と検証してみることに。 赤字は、Cmajrコード。ドミソの和音。 青字は、Cmajirの展開。ミソドの和音。 下の部分の赤字は、Cmajrコードですが、オクターブ上になっています。 今回は、Cmajrだけしか見つけられませんでした。 Cmajrコードと1つの名前ではありますが、必ずしもドミソの音で表記されているわけではありません。 楽曲によって、ルート音が変化していきますので、それに伴って、ミソド、ソドミに変化することもあります。 Aちゃんは、展開形には気づかなさそうだったので、少しばかりヒントを与えることに。 そして、その他の和音については、今回は譜読みをする。ピアノで音を追って弾いてみるというところまでで留めました。 現在は、コードをC を基調として、長3、短3、減3、増3の名前と響きのみ学習しており、今回からsus4を加えたので5つとなりました。 sus4が終わったら、6。そのあとは、7。できれば9の音も指導したいと考えています。それが終わったら、G。Fというように進めていこうと考えています。 私自身が学童期に習った際には、このコードネームは、習いませんでした。 自分自身が経験したことのない学習方法を、指導するには、想定される子どもの姿を思い浮かべなければなりません。そのためには、工夫、配慮が必要です。 昭和時代ともあってなのか、コードを学習できる生徒といえば、エレクトーンなどの電子楽器を学ぶ子どもたちに限ったことだったのではないでしょうか?